目次
googleフォームとgoogleスプレッドシートは連携がおすすめ!

「googleフォーム」は、アンケートやお問合せフォームを簡単に作れるツールです。Googleが提供しているサービスで、アカウントを作ると誰でも無料で使用できます。googleフォームで集めたデータは、同じく無料の「googleスプレッドシート」と連携させると効率的に管理できます。
ここでは、googleフォームとgoogleスプレッドシートを連携するメリットについて解説します。
回答の回収が簡単になる
googleフォームに集まった内容は、googleスプレッドシートと連携すると自動で集計されるので、データの回収が簡単です。例えばアンケートの回答情報が自動保存されるため、効率的に情報収集できます。そして回答結果がリアルタイムで更新されるため、速やかにデータを把握できます。
googleフォームとgoogleスプレッドシートの連携は効率的な回答の回収に貢献する便利な方法です。
関数を活用して集計ができる
googleフォームの回答がgoogleスプレッドシートと連携していることで、スプレッドシートの関数機能を活用した回答の集計ができます。関数を利用すると、googleフォームの回答の値はgoogleスプレッドシート上で自動で集計・分析できます。
googleスプレッドシートの機能を活用することで、ひとつひとつ計算する必要がなくデータ分析を効率的に行えます。
集計結果をデータとして公開できる
スプレッドシートに集計されたデータは公開できるので、内容をネット上に公開したり複数人で共有したりする際などに便利です。集計結果をホームページ上に公開する簡単な手順を解説します。
スプレッドシートの「ファイル」タブから「共有」の中の「ウェブに公開」をクリックします。

「公開」をクリックし「OK」をクリック。


リンクをコピーし、共有すれば誰でも閲覧ができます。

また、「埋め込む」のタブから埋め込みURLを取得します。埋め込みURLをコピーし、既存のホームページに埋め込みURLを貼るとホームページから誰でも閲覧可能です。

googleフォームとgoogleスプレッドシートを連携する方法

googleフォームの回答は編集画面から確認できますが、googleスプレッドシートに回答を保存すると集計後にデータの把握・分析がしやすくなります。
googleフォームとgoogleスプレッドシートを連携させて便利な機能を活用しましょう。ここではgoogleフォームに記入された回答を、googleスプレッドシートで集計する方法を解説します。
1. 回答を表示したいgoogleフォームを開く
まず回答を表示したいgoogleフォームを開き、フォームの上部の中央にある「回答」タブをクリックします。
2. googleフォームから専用のスプレッドシートを作成する
回答タブに入ると、右上にgoogleスプレッドシートのアイコン(緑色)があるのでクリックします。

新規作成か既存のスプレッドシートを選ぶ画面が出るので、必要な方をクリックし、「作成」をクリック。

3. リアルタイムで集計が反映される
連携先のgoogleスプレッドシートが表示されました。

googleフォームとgoogleスプレッドシートを連携させることで、リアルタイムで回答の集計が反映されます。

一度連携したスプレッドシートは、Googleフォームからいつでも開くことが可能です。

取り入れたい!googleスプレッドシートの集計術

googleフォームとgoogleスプレッドシートの連携で集計後のデータ分析がしやすくなるのは、googleスプレッドシートが集計や分析に有効な機能を持つからです。
例えばフィルター機能で、欲しい情報だけを取り出して見ることができます。また、グラフを作成する機能でデータを可視化したり、ピボットテーブル機能を使ってデータを表にしたりできます。
それでは便利な機能の使用方法をみていきましょう。
分析や整理にはフィルター
googleスプレッドシートはデータの抽出機能があり、条件を絞り込んで回答データを見ることができます。例えば、「年齢」なら(10代)、「性別」なら(女性)というように項目別に分析し、整理することが可能です。
データを連携しているスプレッドシートの「フィルター」アイコンをクリックします。

するとセルの右側に「▼」のような3本線のアイコンが現れるのでクリックし、並べ替えや回答の絞り込みなどの条件を設定して「OK」をクリックします。
