様々な大手企業の社員が所属企業の垣根を越えて集まり、テクノロジーについて学びながら自分の手でサービスを作り出す実践型コミュニティのTech0。非エンジニアがチーム開発でプロダクトを作り出す最初の学習にProgateを導入している。背景や導入理由など、詳しい話を代表の濱田さんに聞いた。
濵田 隼斗 氏:スリーエムジャパン株式会社で営業職としてキャリアをスタートさせ、その後Arizona State UniversityでMBAを取得。シリコンバレーのAI関連スタートアップ企業に参画し、買収による解散後は日本マイクロソフト株式会社のグローバル組織である、AIを専門としたエンジニアチームに従事。2022年8月、株式会社Tech0を創業し、代表取締役CEOを務める。
「テクノロジーを学びたいすべての人に、挫折なく学べる環境を提供したい」という思いのもと生まれた、所属組織を超えてテクノロジーを学ぶ実践型コミュニティ。テクノロジーについて学びながら、実際に自らの手でサービスを創り出すことで、ビジネスの現場で応用可能なテクノロジースキルを習得できる。
(参照URL:https://tech0-jp.com/)
様々な業種の会社員が集まりイノベーションが生み出されるテクノロジーブートキャンプ「Tech0」。
元々は、2019年7月に開設されたコワーキングスペース「point 0 marunouchi」から生まれたテクノロジーブートキャンプです。僕が働いていたシリコンバレーには現地にいる日系企業の社員が集まるワークスペースがあったのですが、企業の垣根を越えて意見を交換できました。そういった環境でイノベーションが生み出されることを目の当たりにしており、日本にもそういう環境があれば良いのにな、と思っていました。その後、point 0がまさしくそういった場所だと知り、マイクロソフトとして予算を取ってもらって参画しました。
point 0では2週間に一度、参加している企業で定例の進捗共有会があります。参加している企業はハードウェア・製造業の企業が多く、コトよりモノの考え方が主流でした。
このままじゃイノベーションは起きないと思って、定例会ではなるべくテクノロジーの話をするようにしていたんです。そこで、PdMは事業と開発のどちらの話も分からなくてはいけない、開発についても学習すべきだと話したんですね。願わくば、モックをPdMが作れたらいい。
実際に作ってみたいという人がいたので、学んでみますか?と声をかけたら、50人くらい集まりました。まさかこんなに集まるとは思っていなくて、驚きましたね(笑)。
チーム分けをして班長制度を用いて、3ヶ月かけて学習を実施しました。AR、MaaS、モビリティと各チームで様々な取り組みを行っていましたね。例えばTOTOの方がいるチームだと、トイレの予約をとるシステムを作っていたり。全員、非エンジニアです。ほとんどがプログラミング未経験でした。
この学習内容を実際の業務に活用した事例もあります。そこでは厚労省が出しているデータをエクセルに手入力していたのですが、即時入力でもないし、誤入力も多かったそうです。プログラミングを学んだことで、Pythonでスクレイピングし、自動入力して保存するフローに変更できました。
point 0でやっていた時は若手から中堅の方で、企業の中で新規事業などをやりたい方が多かったのですが、Tech0を独立させてからは自分のスキルアップ、キャリアアップのためにITスキルを付けたい人が多いですね。スキルを身につけてDXに関する仕事をやりたい人もいるし、漠然と不安を感じていて「なんだかよくわからないけど、なんとなくやばいぞ」と始める人もいます。IT関連業務は外部の方に委託しているけど、中身の内容が理解できないから口出しできない、という悩みを持っている人も多いですね。
参加しているのは日系大手企業の人が9割以上で、7割くらいが非IT企業。非常に熱量の高い人が多いです。Tech0で学んだ内容をもとに、会社としてプロダクトをローンチするケースもありますし、新規事業として社内起業することが決まっている人もいます。
それぞれが様々な目的を持っていますが、志を持った人同士がお互いを高めあう場所になっています。
躓くところを残しつつ、きちんとクリアまで導いてくれる。最初の一歩はProgateが最適だと思う。
学習はSTEP1、2、3と分けています。STEP1ではテクノロジー、プログラミングの基礎を学び、スキルを身につけます。STEP2ではグループを組み、自分の手で開発することを経験してもらいます。STEP3では実践力を磨くために、スクラム、アジャイルなどのチーム開発を伴うプロジェクトの経験をしてもらい、ビジネス的な観点も含めたノウハウを身につけてもらいます。STEP3が終わるころには自身で新規事業のモックアップを作成できるようになっています。
STEP1のプログラミング基礎でProgateを活用しています。最初の1ヶ月でPython、SQL、HTML&CSSを学習してもらい、大体1週間で自分の環境でVS Codeを使ってLPを作ってもらいます。Slackで質問できる環境と、oViceを活用してエンジニアにすぐ声をかけられる環境を用意しているので、みんな苦労しながらも作り上げることができていますね。
自分自身がお世話になったサービスなんですよ。僕がプログラミングを学び始めたとき、最初は書籍でPythonを学習していたんですが、理解ができなくて躓きました。それでProgateを使い始めたんですが、手を動かしながら学べるのがすごく良くて。
UXが良いですよね。躓くところを残しつつ、きちんとクリアまで導いてくれる。プログラミングを学ぶ最初の一歩はProgateが最適だと思っています。他の教材でプログラミングをやったことがある人は、Progateからやればよかったと言ってくれますね。
DXを実現するためには、モノ思考からコト思考への変革が必要。
一番最初の基礎学習に活用しています。最初の1ヶ月でPython、HTML&CSS、SQLは必須学習にして、GitとCommandlineは宿題として出しています。
学習後はVS Codeを使って自己紹介のLPを作ってもらっています。期限は1週間です。常にSlackでエンジニアに質問できる環境を用意していることもあって、問題なく完成できています。
エンジニアへの質問は大量にきますね。質問はあえてオープンにすることで、みんながその内容を見て学べるようにしています。
デジタル思考を身につけられて、デジタルファーストで進められるようになることは大きいですよね。手触り感のある人が掲げるビジョンや事業は、何も理解できていない人が進めるものとは全く異なってきます。
企業に関しては、なんで実用的なプログラミング学習を取り入れないんだろう?と思うくらいです。今の業態のままやっていけると思うならいいんですけど、変わらなくてはいけないと思うなら、学ぶべきだと思っています。DXを実現するためには、モノ思考からコト思考に変革して、さらにプロダクト思考を身につけていく必要がありますが、そのためにプログラミングや開発の知識を習得するべきだと思っています。
Progateなら御社のプログラミング課題の解決のお手伝いができるかもしれません。まずは気軽に資料請求を。