プログラミング未経験でDXに役立つツール制作を経験

はじめに、これまでのご経歴と現在の業務について教えてください。
前職では雑貨屋に勤めておりましたが、転職して今のゲオホールディングスに入社しました。フロントSE課という部署に所属し、主に資料作成や会議の調整など庶務的な業務や、DX化に関わる業務を担当しています。
転職されたきっかけは、何だったのでしょうか?
もともと、弊社が運営しているセカンドストリートが好きだったことがきっかけのひとつです。また以前の職場で働くなかで、バックオフィスの業務に魅力を感じ、総務でお仕事をしたいと考えていました。
なるほど、ありがとうございます。今の部署でのメインとなる業務は総務的な内容になるとのことですが、具体的にどのような場面でプログラミングの技術を活用するのでしょうか?
Google Apps Script(以後:GAS)を使って、さまざまなものを作り、DXに活かす、といったことをしています。例えば、エンジニアさんと協力しながらアラートBOTを作った経験があります。
そうなのですね!原田さんは、これまでもプログラミングに触れた経験があったのでしょうか?
デザインの専門学校を出ているので、HTML(※1)やCSS(※2)など、簡単な言語には少しだけ触れていたのですが、しっかりと何かを作った経験はありませんでした。現在業務で活用しているGAS(※3)なども使ったことがなかったです。
経験がないなか、実際にアラートBOTなどを作成されるのは素晴らしいですね!かなり難しかったのではないでしょうか?
最初に作ったときは、もう本当に難しくて……。なぜできたのかもわからないぐらいでした(笑)。
ただ、もともとプログラミングには興味がありましたし、1個できると次はもう少し理解できるようになって、だんだん楽しくなっていったという感じですね。
アラートBOT以外にも制作されたものはありますか?
スプレッドシートから情報を抜き取って資料を作ったり、エンジニアさんと相談しながらGoogle ChatのAPI(※4)を使って簡単なアプリを作ったりしました。Google Chatのお問い合わせBOTのようなものですね。
いろいろなものを作られているのですね!これまで制作されたもののなかで、一番作るのに時間がかかったものや、達成感を感じたものがあれば教えてください。
Google ChatのAPIを使ったお問い合わせBOTですね。普段使う資料やマニュアルが簡単に出せたら、入社したての人や普段使う時にすぐに出せると思い作りました。
Google Chatでメンションを付けて指定のワードを投げると情報が返ってくるというものを作ったのですが、APIの連携に何カ月もかかってしまって……。エンジニアさんに聞きながら何回も勉強して、連携して仕上げました。
※1 HTML:Webページを作成するための言語
※2 CSS:Webページの見た目を設定する言語
※3 GAS:JavaScriptがベースとなっている、Googleが提供するプログラミング言語
※4 API:ソフトウェアやプログラム、Webサービスなどをつなぐインターフェース
技術の習得には、アウトプットと折れない心が大切

業務のなかでプログラミングの技術を少しずつ習得していかれたということになりますか?
そうですね、最初にアラートBOTを作るときにGASを紹介してもらって、Progateも活用しながら進めていきました。
技術を身につける上でのコツなどは何かございますでしょうか?
学習した内容をノートに書いたり、実際に作ってみるまでの工程をアウトプットしたりすると身についていくと感じますね。
確かに、インプットしているだけだと、実際にやってみるとうまくいかないことってありますよね。
最初にプログラムを実行するときは怖いのですが、エラーになってもしょうがないというマインドを持つようにしています。エラーで心が折れてしまうと、もうその先には進めないので。例えばその日はエラーでも、後日違う考えが出るかもしれませんし、エラーを恐れずアウトプットすることが大切だと思います。
そういったマインドが、モチベーション維持にもつながるのかもしれませんね。
プログラミングで学んだことは別の業務でも活かせる

現在ゲオホールディングスにご入社され3年目とのことですが、プログラミングを学んでよかったと感じられたことなどはありますか?
プログラミングを学んだことで、物事の流れを考えやすくなりましたね。フローチャートを組んでいたので、物事の流れを整理できる力がつきました。あとは、リスク回避ができるようになったこともメリットだと感じています。
なるほど。具体的にはどのような場面でそう感じられたのでしょうか?
会話時に、回答のパターンをいくつか考えられるようになりました。また、たくさん返答が来たときに備えて条件を提示できるようにもなりましたね。業務のなかで出張周りの手配などもするのですが、要望が来る前にこちらからいくつかの条件を提示することで、キャパオーバーになるリスクを避けられるようになったと感じています。
プログラミングを通して学んだ考え方などが、別の業務でも活かされているのですね!
“誰かのためになるもの”を作っていることがモチベーションに

これまで身につけたスキルや学ばれたことがいろいろな場面で活かされていると思うのですが、モチベーションを高く維持できる理由を教えていただけますか?
些細なことしかしていませんが、同じ部署の人たちのためになっていると感じられるからです。誰かのために何かの作業をするのが好きなので、アウトプットした技術が誰かのためになると思えると、モチベーションを維持できます。
すばらしい考え方ですね。
みなさんが日々の業務に勤しんでいらっしゃるなかで、何か力になりたいと考えています。忘れがちになることなどをアラートBOTでお伝えすることで、心配事を解消し、気持ちの面でもお力添えできればいいなと思いますね。
自分が作ったものを誰かが使っているというのは、やはりモチベーションや達成感につながりますよね!プログラミングを活かせる人(技術者)として、今後の目標があれば教えてください。
まだ業務ではGASしか触っていないので、もっとさまざまなスキルを身につけたいですね。どう業務改善に活かせばいいのかまだイメージできていない部分もあるのですが、技術者としてスキルは習得しておきたいです。
そういった探究心はどこから来るのでしょうか?
ITの部署にいることもあり普段からIT用語をよく耳にするのですが、自分が学ぶことで、部署の方の会話を理解できるようになるかもしれないという気持ちが大きいですね。上長が研修などに積極的という体制でもあるので、これからもたくさん勉強していきたいと思っています。